Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//文帝に直諫し、景帝から頼られた俠士 袁盎(爰盎)(前漢)(4) 一旦緩急

中国史人物伝

文帝に直諫し、景帝から頼られた俠士 袁盎(爰盎)(前漢)(4) 一旦緩急

袁盎(1)はこちら>>
袁盎(2)はこちら>>
袁盎(3)はこちら>>

袁盎は景帝から絶大に信頼された御史大夫(副首相)晁錯と反目し、

幾度となく生命の危機にさらされた。

晁錯は、諸侯王の領地を削減するよう景帝に勧めた。

これに呉王劉濞が反発し、楚王はじめ六王を誘って叛乱を起こした。

かつて呉の丞相を務めたことのある袁盎は、景帝に召され、諮問を受けた。

――晁錯を誅殺すれば、呉への使者を引き受ける。

袁盎がそう応じると、景帝はしぶしぶながら晁錯を処刑した。

そこで、袁盎は和睦の使者として呉へおもむいた。

呉王は、袁盎に与力を求めた。

袁盎がそれを拒むと、捕えられ、監禁された。

中国史人物伝シリーズ

目次

陰 徳

夜になった。
袁盎は、呉の隊長とおぼしき男に引き起こされて、
「お逃げくだされ。明朝には斬られてしまいますぞ」
と、告げられた。
袁盎はにわかに信じられず、首をかしげた。
「臣はかつて君の部下で、侍婢を盗んだ者です」
かつて袁盎が呉の丞相であったとき、ある部下が袁盎の侍婢に密通していた。
袁盎はそのことを知っていながら他人に泄らさず、従来通りその部下に接していたのであるが、
「丞相は、なんじの密事をご存じだぞ」
と、ある者から告げられて、その部下は恐れて逃げ去った。
袁盎は追いかけてその部下を引きとめ、侍婢をあたえた。
その部下がいま袁盎の眼前におり、いまは司馬であるという。
「あっ――」
と、袁盎は吃驚し、
「公には親がおろう。われのことで、公に迷惑をかけるわけにはゆかぬ」
と、いい、逃げようとしなかった。
「どうかお逃げくだされ。臣も逃げて親をかくしますによって、ご心配にはおよびません」
司馬はそういうや、刀で帷を切りひらいた。
なんと、眼前には、酔いつぶれた兵たちが転がっていた。
司馬は袁盎に目くばせをした。
司馬がかれらに酒をふるまい、酔いつぶれさせたのである。
ふたりは、忍び足でその場から逃げ去った。
袁盎は司馬と別れてから、節旄(使者のしるしとして天子から賜る旗)を解いて懐中にいれ、
履をはいて七十里を歩き、夜が明けてから梁の騎兵をみつけた。
袁盎が節旄をみせると、梁兵は乗っていた馬に乗せてくれた。
こうして、袁盎は呉を脱出して梁へ逃げ、長安へ帰り、景帝に復命した。

一旦緩急

景帝は周勃の子である周亜夫を太尉に任じ、反乱の鎮圧を命じた。
周亜夫が東行し、呉・楚軍の糧道を絶つと、呉・楚軍は飢えに苦しみ、退却した。
そこへ周亜夫が追い打ちをかけ、呉軍を大いに撃ち破った。
呉軍は敗走し、長江を渡ったところで呉王は殺され、楚王も自殺し、反乱は三か月で平定された。
その後、袁盎は楚の宰相に任じられたが、病を得て致仕(隠退)すると、
安陵へもどり、郷人たちと闘鶏や競犬に興じていた。
そのようななか、雒陽の游俠であった劇孟が訪ねてくると、袁盎は歓待した。
「劇孟は博徒とききます。なにゆえ、そんなやつとおつきあいなさるんですか」
ある富人からそう訊かれ、袁盎は気分を害し、
「劇孟は博徒じゃが、かれの母が亡くなったとき、葬儀にかけつけた車が千台以上もあった。
これこそ、かれが人にまさるゆえんじゃ。
人生には、かならず危機がおとずれる。そんなとき、恃みになるのは、季心と劇孟だけじゃ。
公は数騎を従えておるが、そんなもん、危機になって恃みになろうか」
と、罵り、その富人と絶交した。
このことをきき、人びとはみな袁盎を称賛した。
「いざ鎌倉」と同義に使われる
「一旦緩急」
という語は、袁盎のこの発言から生まれたものである。
季心は季布の弟で、恭謹な態度で他人に接し、義俠心に富み、義勇で名高かった。
そのため、多くの士に慕われ、みな争ってかれのために死のうとした。
袁盎が呉の丞相であったとき、殺人を犯し、逃げてきた季心を匿ったことがある。
以来、季心は袁盎を兄貴分として敬重していた。
竇嬰ら貴族が游俠を喜び、好んで食客を養うなど、
漢初に游俠が盛んになったのは、季布や袁盎からはじまったらしい。

怨 恨

致仕した袁盎のもとに、景帝はときどき使者を遣り、見解を諮うた。
紀元前一五〇年、皇太子であった劉栄が廃されると、帝室で隠然とした力をもつ竇太后が、
「劉武を、皇嗣に――」
と、いいだした。
梁王の劉武は、景帝の同母弟であった。
反乱軍の主力であった呉軍の猛攻を一手に引き受け、守り抜いた功を誇る劉武も、まんざらではなかった。
――帝室の危機じゃ。
事態を危ぶんだ袁盎は長安へゆき、景帝に謁見し、
「御子を太子にお立てあそばれますよう」
と、説いた。
そのかいあってか、景帝は皇子劉徹(のちの武帝)を皇太子に立てた。
それから二年ほどが経ち、袁盎に面会を求める者があった。
用件に心あたりがないながらも、袁盎はその客に会った。
「臣は梁王(劉武)に雇われて、君を刺殺しにまいりました」
客は、そういって袁盎をおどろかせた。
「梁王が、われを……」
袁盎のせいで皇嗣になれなかった、と劉武が遺恨をいだいたらしい。
「君は長者(高徳の人)ですので、殺すに忍びません。
ですが、君をつけ狙う者がほかに十余人おりますので、ご用心なさいませ」
客はそう忠告してくれたが、
――梁王に怨まれている。
と、おもうと、袁盎は心穏やかに過ごせなくなった。
そのころから、家中で奇怪なことがあいついだ。
「棓生に占ってもらうとするか」
袁盎はそういってでかけた帰り、安陵の郭門の外で、
「袁絲だな」
と、劉武の刺客に通行を妨げられ、刺殺されてしまった。

SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧