Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//女性の時代のさきがけ 猛虎を率い息子の仇に報いた女将軍 呂母(漢新)

中国史人物伝

女性の時代のさきがけ 猛虎を率い息子の仇に報いた女将軍 呂母(漢新)

春秋時代、山東半島には斉や魯などの国があった。

斉は東方の大国であり、戦国時代までは栄えていた。

斉が秦に滅ぼされた後、山東半島から南は反乱の巣窟となり、治安が悪化していった。

赤眉から義和団まで、この地で起こった乱は多数挙げられよう。

その嚆矢となった

呂母

は、数百万の資産を有した金持ちで、

県宰(県知事)に息子を殺されたことを恨み、財を散じて俠客や少年を集めた。

かれらは当時の社会からはみ出していた存在であり、任俠的な習俗をもっていた。

かれらが呂母に加担したのは、かの女に同情したこともあるが、

生活苦と飢饉に耐えきれなくなったことが背景にあった。

自身の決起が王莽の新王朝を滅ぼす端緒になろうとは、

呂母自身おもってもみなかったであろう。

中国史人物伝シリーズ

目次

時代背景

前漢の武帝期以降、大土地所有が発展し、有力者が私有地を拡大する一方、
従来の所有者であった農民が没落した。
さらに、貨幣経済の行き詰まりが追い打ちをかけ、生活が苦しくなった。
土地を失った農民は、大土地所有者の小作人や奴婢(奴隷)になるしかなかった。
そんななか、漢から帝位を簒奪し、新王朝を建てた王莽は儒教を重んじ、
太古の理想の世に復そうと、土地の私有を禁じるなどの復古的な改革をおこなった。
ところが、王莽の改革は、時代の流れに逆行してしまい、混乱を招いた。
日本では弥生時代中期にあたるこの時期、地球は寒冷化のただ中にあり、農業収穫は減少傾向にあった。
そこへ黄河の決壊による洪水や干ばつなどで飢饉がおこり、農民たちは生活苦にあえいでいた。
人民の困窮をよそに、王莽は豪華な宮殿をつくり、豪奢な暮らしを楽しむありさまであった。

呂母の乱

残 暴

天鳳元年(一四年)、琅邪郡海曲県の游徼(警察官)であった呂育が軽微な罪を犯した。
ふつうであれば、かれの過誤は論われるようなものではなかったらしい。
しかし、新の法は煩瑣であったようで、
「この罪は重い。死刑じゃ」
と、県宰(県知事)から判じられ、呂育は処刑されてしまった。
「なんでそんなことで殺されるのか――」
呂育の母である呂母は、息子の死を悼むとともに、県宰がした理不尽を嘆き、哭いた。
――この恨み、晴らさずにおくべきか。
このおもいを胸に、呂母はひそかに俠客を集めはじめた。
かの女の家は造り酒屋で、資産が数百万あった。
かの女はそれを切り崩して上等な醇酒を醸し、衣服や刀剣を買い集めた。
「おかん、酒ちょうだい」
少年らがそういって店にやってくると、呂母は、
「あいよ」
と、嫌な顔ひとつせずにつけでかれらに酒を出してあげ、貧しそうな者をみれば、
「これ、もっておゆき」
と、気前よく衣裳を貸してあげた。

猛 虎

数年が経つと、財が尽きてしまった。
「われらに償わせてもらえまいか」
少年らがそう申し出ると、呂母は滂沱と涙を流し、
「あんたらをもてなしたんは、もうけようおもうたんやない。
法を枉げてわが子を殺した県宰に、恨みを晴らしたいだけなんや。
あんたらはこれを哀れにおもうてくれるやろか」
と、本心を吐露した。
「壮なり――」
少年ら口ぐちにそういって、
「よっしゃ、県宰なんか、いてもうたろうやんか」
と、呂母に加担を申し出た。
呂母に恩を感じた俠客や少年は、瞬く間に数百人集まり、
「猛虎」
と、号した。
「そんなにぎょうさん、ここでは養いきれへんわ」
呂母は、かれらを率いて海上の島へ移った。
勢力はさらに膨らみ、数千人に達した。
「わらわは、将軍じゃ」
呂母はみずからそう称し、
「わが子の恨みを晴らすのは、いまぞ――」
と、号令をかけ、俠客や少年を率いて海上を発ち、海曲を攻めた。
天鳳四年(一七年)のことである。
この集団は半島に上陸し、さしたる抵抗を受けずに海曲へ到ると、県城を攻め破り、県宰を捕えてしまった。
「どうかお赦しを――」
県吏らが叩頭して県宰の命乞いをしてきた。しかし、呂母は、
「わが子が犯した罪は、死罪になるようなもんやあらなんだ。せやかて、県宰に殺されてもうたんや。
殺人は死罪になるんは、わかってるやろ。なんで命乞いなんかするんや」
と、はねつけ、県宰を斬り、
「あんたの無念、晴らしてやったで」
と、呂育の墓に県宰の首を祭り、海上へ去った。

女性の時代

呂母の乱の翌年、山東で飢饉がひろがり、赤眉とよばれる農民集団が決起した。
農民反乱は鎮まるどころか各地で群発し、王莽の新王朝を滅ぼすにいたった。

その後、混乱した天下を統一した光武帝(劉秀)は、漢王朝の復活を掲げ、
王莽が定めた制度を廃して前漢のものに復し、民生を安定させる政策をうった。
それでも、天下の動揺を鎮めるのは容易ではなかった。
呂母の乱から二十三年が経った建武十六年(四〇年)に、現在のベトナムに当たる交阯郡で、
徴側と徴弐の姉妹が叛乱を起こし、馬援に鎮圧されるまで三年間独立を得た。
呂母といい、徴姉妹といい、前漢末から後漢にかけては、女性の力が大きくなったといえようか。
邪馬台国の女王卑弥呼があらわれる二百年ほど前のことである。

SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧