Blog ブログ

Blog

HOME//ブログ//納肝 腹を割いて君主の肝を入れた至忠の士 弘演(春秋 衛)

中国史人物伝

納肝 腹を割いて君主の肝を入れた至忠の士 弘演(春秋 衛)

切腹は、日本に独特な習俗であるとされる。

その最初は、平安時代であったらしい。

それを、2600年以上前の中国でおこなった人物がいたとされる。

弘演

春秋時代の衛人で、おのれの腹を切って内臓を出し、殺された君主の肝臓を入れた

とされるかれの名は、

『史記』や『春秋左氏伝』などの史書に登場せず、実在性に疑義はあるが、

その至忠は、多くの人びとの心を打った。

中国史人物伝シリーズ

目次

鶴公方

紀元前七世紀前半に東方の大国斉を治めた桓公は、
管仲を宰相に起用し、富国強兵に努め、紀元前六七九年に覇を唱えた。
その桓公が、公女を妻にほしいと衛に申し入れてきた。
しかし、衛は与えずに、許に嫁がせた。
衛の君主は懿公であったが、衛の吏民はかれに心服していなかった。
懿公の父(恵公)が、兄である太子伋の讒殺に関与し、取って代わったからである。
三十年以上前の事件であるが、懿公の代になっても衛人で太子伋に同情しないものはなかった。
懿公は、父の不徳を紹がされたことになる。
加えて、懿公は鶴を愛でた。
ただ好きなだけであれば、温和な人物ですんだかもしれない。
しかし、国君が人事権を行使すれば、どうなるか。
――鶴を好み、淫楽奢侈なり(『史記』衛康叔世家)。
と、評された懿公が、鶴に過重な愛情を注いでしまったあげく、軒(大夫の車)に鶴が乗るありさまとなった。そんな懿公に、
――ついてはゆけぬ。
と、人びとはすっかり心を離してしまった。

熒沢の戦い

紀元前六六〇年十二月、狄が衛に攻め込んできた。
「こしゃくな、返り討ちにしてくれん――」
懿公はそう息巻いて、国人たちに武器を配った。
だが、国人たちの士気は低く、
「君は鶴がお気に入りじゃ」
「鶴は大夫の禄位を受けているんだから、鶴を戦わせればいいじゃないか」
などと、不満をぶちまげた。
懿公はそんなことおかまいなしに、出陣を強行し、狄と熒沢で戦った。
懿公率いる衛軍は、兵力ではまさるものの、士気があがらず、終始敵に圧倒された。
大勢は決した。
「旗を、おさめましょう」
御者からそういわれたが、懿公はうなずかなかった。
そのため、帥将旗をめがけて敵兵が群がり、懿公は殺されてしまった。

納 肝

衛が狄に攻められたとき、弘演はちょうど使者となって国外に出ていた。
弘演が帰国すると、衛は大敗してしまっていた。
「君は――」
弘演は懿公が気がかりで、急いで熒沢へむかった。
懿公の屍は狄人に食べられ、ただ肝臓だけが無造作に打ち棄てられていた。
「君よ――」
弘演は懿公の肝臓に復命し、天を仰いで啼いた。
涙が涸れると、弘演は、
「どうかこの中にお入りください」
と、いうや、みずからの腹を割き、懿公の肝臓を体内に収めた。

忠の手本

弘演は『史記』や『春秋左氏伝』などの史書には出てこない人物でありながら、
その至忠は後世の人びとの心を打ち、
中国歴代皇帝のなかでも名君中の名君とされる唐の太宗(李世民)もその忠義を称嘆した
という話が『貞観政要』にある。
日本では、日蓮が、
――公胤(弘演)といひし人は腹をさいて主君の肝を入る。(『開目抄』)
と、記し、弘演は賢人で、忠の手本と評している。

SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧